令和2年2月9日(日)、午前10時から障害者交流センターにおいて、青年部主催第36回卓球大会が行われました。参加者は選手や応援なども含め総勢145名。共同募金の助成を受け行っている事業で、老若男女問わず年々参加者が増え、近年の卓球人気を感じる事業です。
令和6年8月25日(日)、深谷市のNatural Space GRIM (ナチュラル スペースグリム)にて、育成料理教室を行いました。
令和5年8月27日(日)、深谷市のNatural Space GRIM (ナチュラル スペースグリム)にて、育成料理教室を開催されました。
令和元年9月1日(日)、千葉県野田市清水公園で、大勢会員が参加して育成料理教室が開催しました。賑やかに和気あいあい親睦が図れました。
平成30年8月26日(日)、千葉県野田市清水公園で、育成料理教室(バーベキュー)を開催し会員同士の親睦を図りました。
令和元年9月29日(日)〜30日(月)一泊研修会が開催しました。
社会生活に必要な知識の習得や体験学習等を目的とし相互の親睦交流を図る事を目的とする一泊研修会を、9月2日(日)〜3日(月)群馬県吾妻郡草津町・草津保養所「アルペンローゼ」にて行いました。
社会生活に必要な知識の習得や体験学習等を目的とし、相互の親睦交流を図る事を目的、平成29年10月27日〜28日、一泊研修会を伊豆・潮風館にて行いました。
平成1月16日に、青年部会1日研修で、千葉県船橋市のサッポロビール園と東京池袋のサンシャイン水族館に行きました。
集合場所は、埼玉県障害者交流センターで、県内各地から集まり、31名が参加し、私たち、本庄市からも3名参加しました。予定より1時間近く遅れて出発し、首都高速を通り、船橋のサッポロビール園に向かいました。
サッポロビール園に着き、ガイド付きでビールの生産工程を見学、ビールの試飲もでき、美味しいビールの飲み方など教えてくれました。その後、園内で昼食となりました。
1時過ぎに、首都高速を通り、池袋サンシャイン水族館むかいました。水族館に着いてからは、見学は自由行動でした。
ほとんどの参加者は同じ福祉会の人たちと見学していました。週末だったので見学場所は混み合っていました。
午後4時ごろ水族館を出発して障害者交流センターに戻り、各自家路につきました。
令和5年11月12日(日)、川越市・ウニクスボウル南古谷に於いて開催されました。
また、駐車場には、11月から始まったパーキングパーミット制度に伴い「思いやりパーキング」が設置されていました。
コロナ禍で行事開催が困難な折り、令和3年11月14日(日)青年部ボウリング教室が川越市にあるウニクスボウル南古谷で開催され、参加者23名介助者2名が参加しました。
今年は、昨年開催時よりも感染者数が若干落ち着いていたということでもあり、参加者も前回より少し安心されている様子でした。
もちろん会場は、感染対策がきちんとされていたことでこころおきなくボウリングを楽しめました。
このボウリング教室は人気の事業で、様々の障がいを持った方々が参加され、毎年のように参加いただく方々もおります。その参加者にとっても久しぶりの顔合わせとなり、お互いが近況報告をしていました。
須賀部会長より開会とご挨拶をいただき、連絡事項後、練習投球をし、櫻井相談役の始球式でゲーム開始となりました。
すべり台を使用し投球される方においては他の方の協力のもと楽しまれていました。2ゲームを行いました。
成績発表(敬称略)
第 1 位 北野 安友
第 2 位 伊藤 鮎美
第 3 位 大澤 孝
敢 闘 賞 岡庭 信彦
努 力 賞 小池 広
(山下 勇司)
令和2年度

11月15日に、川越市にあるウニクスボウルにて埼身協青年部のボウリング教室が開催されました。
私たち、本庄から応援者も含め、5人が参加して、全体で24名が参加しました。
今年は、コロナ感染の影響で、ボウリングが終了した後に表彰式とお弁当を食べるための、ミーティングルームが借りることができませんでした。
ゲームを始める前に、コロナ感染対策と体温測定をしてから、2人・3人の併せて10チームに分かれゲームが開始しました。ガーターが出ないよう設定してあり2ゲーム行いました。
また、経験年数、障害程度年齢等で、ハンディキャップを付けて、誰でも上位になれるようにしてありました。ゲーム中、歓声や拍手などあり、皆さんが楽しくプレイしている様子を感じました。
ゲームが終了すると、ボウリング場内で、成績発表、表彰式が行われました。表彰式が終了すると参加者は、参加賞とお弁当を貰い解散となりました。 (須賀 修次)
7月21日、川越市にあるウニクスボウルにて、青年部会のボウリング教室が開催されました。昨年は11月ごろ開催していましたが、今年は7月に行いました。
11月11日(日)川越市南古谷駅から徒歩で数分、「ウニクスボウル」を会場に青年部会四大事業の一つであるボウリング教室が開催されました。
11月12日(日)川越市泉町のウニクスボウル南古谷において、ボウリング教室が開催されました。
11月13日(日)川越市泉町、ウニクスボウル南古谷において、社会参加推進事業としてのボウリング教室が開催されました。参加者27名。
11月15日(日)ウニクスボウル(川越)にて、社会参加推進事業としてのボウリング教室が7年ぶりに開催されました。
<お知らせ>![]()
一般事業主行動計画
公開
NEW
〒330-0074
埼玉県さいたま市
浦和区北浦和5−6−5
埼玉県浦和合同庁舎内
TEL.048-822-2768
FAX.048-831-6442